生活

お風呂の排水溝ステンレス製ゴミ受け3選!排水溝掃除を触らずラクに!

本ページはプロモーションが含まれています。

プラスチック製と比べて耐久性が高く、汚れがつきにくいのが魅力な「ステンレス製ゴミ受け

「お風呂の排水溝、すぐにぬめりがついてしまって掃除が大変…」

「髪の毛が詰まりやすくて、水の流れが悪い…」

そんなお悩みを解決してくれるステンレスタイプのヘアキャッチャーはこちら!

Zthluyc ステンレスゴミ受け
HUBATH お風呂 マグネット ヘアー キャッチャー
・LANMU 髪の毛キャッチャー

ステンレス製は、サビに強いので長く清潔に保ちやすい!

ぬめりやカビも付きにくいので、掃除の負担もぐっと軽減できますよ♪

ステンレス製ゴミ受けを選ぶときのポイントは3つ!

  1. 排水溝のサイズをチェック
  2. ゴミの捨てやすさ
  3. お手入れのしやすさ

おすすめのステンレスタイプのヘアキャッチャーと選び方をさらに詳しくお伝えしていきます。

排水溝を清潔に保ちたい方は、ぜひ参考にしてください。

それではどうぞ!

おすすめステンレス製ゴミ受け3選

私も実際に使ったことがある、おすすめのステンレス製ゴミ受けを3つ紹介します。

掃除のしやすさや耐久性を考慮して、自宅のお風呂の排水溝に合ったものを選びましょう。

Zthluyc ステンレスゴミ受け

引用:楽天市場

パンチング加工されているので、ゴミが絡まりづらく、水はけも良好。
持ち手が付いてるので、髪の毛に直接触らずに捨てられます。

中央に髪の毛が集まるので、ゴミ捨てしやすかったです。

プラスチックのだと、掃除を少しさぼるとピンク汚れが付いてしまうことが・・・。

でも、Zthluyc ステンレスゴミ受けは、サッと流すだけでも綺麗になるので良かったです。

HUBATH マグネットヘアキャッチャー

引用:楽天市場

マグネットで、排水溝ネットを取り付けているのでゴミ捨てがラク。
デザインがシンプルで、流れたゴミも見えないのが良いです。

うちは、カビが生えるのと掃除がめんどうで、排水溝の蓋をはずしていました。
そのせいで、流れた髪の毛が見え、それがストレスに。

でも、こちらに変えて流れた髪の毛が見えないし、見た目もシンプルでおしゃれ♪

HUBATH マグネットヘアキャッチャーを現在も使っていますが、買って良かったもののひとつです!


LANMU 髪の毛キャッチャー

引用:楽天市場

排水溝ネットを取り付けるタイプで、ゴミ捨てが簡単。
取っ手がついてるので、取り外しやすいです。

こちらも排水溝ネットをつけるタイプで、使い勝手は良かったです!

でも、引っかけてるだけだからか、たまにキャッチャーから排水溝ネットが外れちゃうことがありました。
それが、私の中ではちょっとストレスでしたね・・・。

ステンレス製ゴミ受けを使うメリットは?

毎日使うお風呂は、知らず知らずのうちに汚れが蓄積してしまいます。

髪の毛や石鹸カス、皮脂汚れが溜まりやすく、掃除をさぼるとぬめりや悪臭の原因に。

ステンレス製は、そんな掃除の手間を減らせるメリットがあるんですよ!

劣化しにくく長持ち

ステンレス素材はサビに強く劣化しにくいのが特徴です。

プラスチックのように割れたり変色しにくいため、長期間使えます。

お手入れ簡単

ヌメリや汚れが付きにくく、サッと水で流すだけですぐ綺麗になります。
毎日5~10秒程度で排水溝がピカピカに!

また、ステンレスには抗菌性があるのでカビなどの繁殖を抑えられます。

コスパが良い

多少値が張っても長持ちするので、交換の必要がすくないため経済的です。

お風呂の排水溝を触らずに掃除する方法

「汚いし、排水溝に手を突っ込むのはイヤだ!」

そんな方におすすめの掃除方法があります。

ドラッグストアなどで買えるので、排水溝に触らず簡単に掃除しちゃいましょう♪

塩素系洗剤

カビ・ヌメリに最適な塩素系洗剤!

例えば、花王の「強力カビハイター 排水口スッキリ」

まこち
まこち

排水溝のヘドロが綺麗になるので、私もよく使います!

粉を排水溝に振りかけて水を注ぐとモコモコ泡が発生するタイプの洗剤です。

発泡パワーが排水溝の隅々まで行き渡り、フタの裏や受け皿、水の溜まる部分まで泡で洗浄!

放置しておけば、ピカピカに綺麗になりますよ♪

重曹とクエン酸

排水溝の汚れやつまりを解消するのには、重曹とクエン酸!

食品や掃除でおなじみの安全な素材です。

ですが、この二つを組み合わせると化学反応で炭酸ガスの泡が発生。

この泡が汚れを浮かせて落としてくれるんです。

塩素系の刺激臭もないので掃除中もラクですよ♪

まとめ

ステンレス製のゴミ受けは、耐久性が高く掃除が楽になる優れもの!

ぬめりやカビの発生を防ぎ、快適な浴室環境を維持できます。

また、こまめな掃除や適切なメンテナンスを行うことで、さらに衛生的に保つことができますよ。

排水溝のイヤ〜な掃除から解放されれば、毎日のお風呂時間がもっと快適に♪

選び方のポイントを押さえ、自分の排水溝に合ったものを選びましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました!